wonderboyのホビーな日々Ⅱ
3.11
3.11
日本人にとって忘れられない日になってしまったこの日、私の誕生日です
今年で60歳になりました
頭の中はまだガキなのに還暦ですよ^^;
まったく・・・・もう歳は取りたくないっすね
この日はひと月ほど前に石岡のおまつりで私の所属する森木町の森木囃子会長から
「石岡囃子連合から『東京で公演が有るから四丁目(おかめさん)を一人出してくれ』と言われたんだけど行ってくれない?」
と、連絡が有り特に何も予定が無かったので快諾
東京の公演は「文京区国際交流フェスタwith国内交流」と言うイベント
石岡市と文京区の交流事業の一環として出演するとの事
当日は朝7時に石岡市役所に集合
総勢約30名で石岡市ご自慢のラッピングバスにて出撃
東京ドーム近くにある会場の「文京シビックセンター」には9時半ごろ到着
石岡市の他にも金沢の芸妓衆や篠笛・琴二重奏、トルコ民族舞踊など出演が予定され、会場の下見や簡単なリハーサルを済ませ11時前に昼食
出番は12時30分から、公演の様子は出演者なので写真も撮る暇がなくこれだけ
持ち時間は入れ替えも含め30分であっという間に終了
2時位まで会場周辺をブラブラしましたがWBCの開催中と言う事も有りドーム周辺は賑わってましたね
4時過ぎには石岡市役所に戻り解散
拘束9時間、ギャラ3000円(連合から)、出番5分と言う東京公演でしたが他町内の踊り師とも交流が持て楽しめました
そんな60歳の誕生日・・・
See You~~~^^/
2023/03/14(火) 20:26:18
|
日々の事
|
コメント:4
巣箱を煮る
このところ続いている「分蜂シーズンに備えて」的な記事です^^;
昨年の初分蜂は4月17日でした
その時の記事はコチラ
今年は7群の分蜂(多分20回以上)を捌かなければいけないので準備を入念に、手間をかけます^^
捕獲した分蜂群を入れるには何度も使った古い重箱が良いようです
今シーズンは分蜂に使う重箱は新しい重箱しかありません
作ったばかりの新しい重箱は木の匂いが残っているせいか捕獲した分蜂群の定着率が悪く、それを少しでも防ぐために作って1.2か月は野ざらしにしますが、それだけではまだ駄目で蜜蝋を塗りバーナーやヒートガンで擦り込んだりします
私はその工程の前に、以前蜜蝋製作過程で出来た巣カスを大ナベに入れて重箱と一緒に煮るというのを加えてみました
巣カスを不織布の袋に入れたものをカマドに据えた大鍋で作業開始
これをすると少し木の匂いが残ってた重箱にほのかにハチミツの香りが付きとてもいい感じ^^
早速ミツバチが匂いに誘われ寄ってきました^^
さらに天井に使うスノコにも匂い付けして作業は3時間ほどで終了
カマドも大鍋も燃料の薪さえも探したら家から出てくるという^^
残りの汁が有るので数個作った分蜂板にもヌリヌリ
分蜂は何もせず分蜂させると高い木の枝や屋根などに飛んで行ってしまい捕獲するのが難しい場合があり、それを容易にするため取り込みやすい場所にぶら下げるのです
分蜂板の使い方としてはこんな感じ
私は分蜂板の周りに網の袋を取り付け分蜂群を捕獲しやすくしています
昨年の取り込みの様子
あともう少し準備をすれば後は分蜂を待つばかり
今年は割と暖かかったから昨年よりも分蜂が早いかもしれません
大人しく分蜂板に留まってくれると良いんだけどなぁ
See You~~~^^/
2023/03/06(月) 17:27:01
|
養蜂
|
コメント:2
仲間と蕎麦打ち
先日、お客様から蕎麦粉2キロとつなぎに使う強力粉を1キロ頂きました
自宅で食べる量としてはちょっと多いし、それほど頻繁に蕎麦打ちするわけでもないので「ここはひとつ仲間に声を掛けて消費してしまおう」と思い茨城LINEグループにお声がけ
誰も来なかったとしてもそれはそれでヨシ、出欠は取らず「お暇な方がいらっしゃいましたらおいでください」と言うスタンス
また、この日はハチの師匠でもある大月元社長からの繋がりで栃木からGS乗りのT氏がハチ場と巣箱の見学にいらっしゃる事になり、グループメンバーではないけど混ざってしまってもGS乗りであることで問題ないだろうと・・・^^;
皆さんが来るであろう10時位まで来るべき分蜂に備え分蜂板の仕上げなどをしていると、事前に来ると連絡の有ったtqヒロさんとromenicodelさんが来宅
次いで栃木のT氏が来宅されたので二人には世間話でもしてもらってハチ関係のご案内
以前にブログに上げたものを実際に見てもらいました
そんな事をしていたらお昼近くになったので蕎麦打ちの開始です
最初に私が500グラムの二八蕎麦を打ち
その間に埼玉からマルさんが来宅
romenicodelさんがデロンギのコーヒーメーカーを持ってきてくれて美味いのを飲ませてもらってるうちに最初の蕎麦を茹で上げ
嫁様が天ぷらを揚げてくれたので助かりました
二回目はヒロさんが蕎麦を初打ち
その間に綿健さんも来宅
なんだかんだでオッサン六人になり二キロあった蕎麦粉もほとんどなくなり賑やかな蕎麦打ちになりました
このところマスツーもせず、皆と過ごすことが少なかったですがこの日はワイワイと楽しい時間を過ごせました
春に向けてハチの動向も気になり、バイクにも乗り出したい所ですがいろいろと問題が有るんですよぉ
その辺の話はまたの機会に・・・・
See You~~~^^/
2023/02/27(月) 21:07:29
|
日々の事
|
コメント:4
少しだけ乗りました
先週末は友人の親父さんが亡くなって葬儀が3件続いたり、休みの日にはチョコチョコやる事が有り、バイクに乗る事が少なくネタ不足です^^;
今週も休みの日は工作事をしていたのでバイクはチョットだけ・・・
作っていたものはコレ
何に使うかと言うとこんな感じで使います
今回は同じような物を四つほど製作
まだ置かせてもらうところも決まってませんが、そのうち何処かのお店に置かせてもらえる事になった時に
「その他大勢の商品に埋もれないようにするには・・・」
と考えた時にこういうのが有れば多少は違うのではと思っていたのです
バイクにも乗りたくてウズウズしてたので従妹の旦那S氏に声を掛けランチに玉造の虎徹さん迄
S氏のR1200Rはパニアの三点セットが付いてましたね^^
行きがけの霞ケ浦の看板は有りそうだけど意外とないレアものです
帰って来てからは以前作った丸洞をハイブリットに据えるための台を作りました
重箱をセットするとこんな感じになります
この状態のモノに蜜蝋と蜜蝋を作った時の残りの液を染み込ませてハチが来そうな所に設置するのです
あと一月ほどで分蜂シーズンに入ってくるので十分に準備しておこうと思います
See You~~~^^/
2023/02/20(月) 21:17:27
|
日々の事
|
コメント:8
巣箱台を作る
最近はハチ関係ばかりですが・・・
巣箱は結構な数が出来てますが巣箱を置くための台が無かったので今回は4台ほど作りました
巣箱を置くとこんな感じ
今回作ったものはこの動画を参考にしたもの
安価でしかもスムシの対策にもなり夏の暑さにも対応できるよく考えられた台だと思います
巣箱を置く台としては鉄製台、コンクリートの排水桝、自作の木製台など人それぞれで「コレ!!」と言うものは有りません
溶接技術が有れば鉄製の台を作っても良いのですが残念ながら溶接には手を出してませんので鉄製台を使うには買か、師匠である大月社長に作ってもらうしかありません
社長には養蜂を始めるにあたってお手製の鉄製台を2台貰って使ってます
あとはコンクリート排水桝の台が2つ
ビールケースを使ったり軽量ブロックを重ねたものもあります
要は安定して巣箱が置ければいいのですが、少しでもハチ達が過ごしやすい環境にしてあげたい
分蜂シーズンまで後2か月ほどなのであと数個作るつもり
See You~~~^^/
2023/02/06(月) 20:08:12
|
養蜂
|
コメント:4
次のページ
プロフィール
Author:wonderboy1jp
茨城に住む14年式R1200GSA LC乗り
最近は養蜂の話も多くなってます
にほんブログ村
最新記事
3.11 (03/14)
巣箱を煮る (03/06)
仲間と蕎麦打ち (02/27)
少しだけ乗りました (02/20)
巣箱台を作る (02/06)
最新コメント
wonderboy:3.11 (03/15)
wonderboy:3.11 (03/15)
シージャック:3.11 (03/15)
hase:3.11 (03/15)
wonderboy:巣箱を煮る (03/08)
シージャック:巣箱を煮る (03/08)
wonderboy:仲間と蕎麦打ち (02/28)
月別アーカイブ
2023/03 (2)
2023/02 (3)
2023/01 (5)
2022/12 (3)
2022/11 (3)
2022/10 (4)
2022/09 (4)
2022/08 (2)
2022/07 (1)
2022/06 (3)
2022/05 (4)
2022/04 (6)
2022/03 (5)
2022/02 (2)
2022/01 (4)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (2)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (3)
2021/06 (4)
2021/05 (7)
2021/04 (7)
2021/03 (4)
2021/02 (8)
2021/01 (3)
2020/12 (5)
2020/11 (7)
2020/10 (4)
2020/09 (4)
2020/08 (4)
2020/07 (4)
2020/06 (6)
2020/05 (7)
2020/04 (5)
2020/03 (5)
2020/02 (4)
2020/01 (5)
2019/12 (4)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (5)
2019/08 (3)
2019/07 (5)
2019/06 (5)
2019/05 (5)
2019/04 (6)
2019/03 (8)
2019/02 (5)
2019/01 (3)
2018/12 (4)
2018/11 (6)
2018/10 (11)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (7)
2018/06 (4)
2018/05 (5)
2018/04 (9)
2018/03 (7)
2018/02 (4)
2018/01 (6)
2017/12 (7)
2017/11 (6)
2017/10 (7)
2017/09 (8)
2017/08 (9)
2017/07 (7)
2017/06 (6)
2017/05 (8)
2017/04 (9)
2017/03 (5)
2017/02 (3)
2017/01 (5)
2016/12 (8)
2016/11 (10)
2016/10 (6)
2016/09 (6)
2016/08 (3)
2016/07 (8)
2016/06 (7)
2016/05 (5)
2016/04 (8)
2016/03 (6)
2016/02 (5)
2016/01 (1)
2015/12 (6)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (5)
2015/08 (8)
2015/07 (4)
2015/06 (5)
2015/05 (2)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (4)
2015/01 (4)
2014/12 (1)
2014/11 (4)
2014/10 (1)
2014/09 (3)
カテゴリ
未分類 (19)
日々の事 (101)
バイク関連 (78)
R1200GS ADV (82)
ツーリング (141)
ラーメン (7)
ランクル100 (2)
XR650R (13)
レザー (7)
バンブーロッド (2)
フライフィシング (2)
ラッピング (22)
養蜂 (31)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
「ていじん」のジムニーとGSと自転車で遊ぼう
あどべんちゃんわーるど ~セカンドシーズン~
『風雲蒼海』
筑波の夕焼け・GS&RS RIDER
思い立ったが吉日的なオヤジの日記Ⅱ
CB1100と猫が大好きなおやじ日誌Ⅱ
旅好きライダーとCB1300SB&XR250のツーリング記録 MRFチーム 3章
Osamuのお気楽バイク日記with Motorrad
マスオのブログ
揚げものの豚
アドベンチャーでどこへでも
ときには星の下で眠る
CB1100とPAJEROでのんびりいこう♪
かめらをもってつーりんぐ
光と風に向かって!!・・・
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード